top of page

【Oh!ouioui がお届けするcoffeeの豆知識コラム💕】

『第48話:スペシャルティコーヒーの誕生①』

_____________________________________________






Oh!ouioui coffeeです💕





Oh!ouiouiでは世界最高ランクの生豆を厳選して自家焙煎。ご注文を頂いてから「挽きたて×淹れたて」でご提供しております☕️




豆の販売はこちらのプロフィールのHPからどうぞ!

受注焙煎になります❣️







前回はコーヒーの「ランク」のお話でしたね!

今回はそれを少し掘り下げて😏





ピラミッドの一番上位に位置する「スペシャルティコーヒー」



実はこの名前の概念が生まれたのは2000年頃からなんですよね😳







では一体どのような経緯で生まれたのか?そして生まれたことによってどのような影響が起きたのか?



について見ていくことにしましょう☕️









まずは経緯について。





この「スペシャルティコーヒー」という概念が生まれるまではコーヒーの格付けには世界基準がなく、各生産国が決めた基準に基づき輸出をしていたのですが、コーヒーの等級の高さに味や香りが比例するとは限らず、それによって消費している国とのギャップが生まれ始めたことをキッカケに『より質の高いコーヒー』が追求されるようになっていきました。





それによって、消費国がより明確な基準を作り、香りや味を重視してコーヒーを評価していこうという流れが生まれていくことになったのです😌





やがてスペシャルティコーヒーの定義は「コーヒーのカップに至る全ての工程でベストが尽くされたコーヒーに与えられる称号」と認識されるようになりました☕️









ここでアメリカスペシャルティコーヒー協会(SCAA)が定めた客観的評価の定義をご紹介しておきます😉





①生豆サンプル350gの中に、規定を超える欠点豆の混入が見られないモノ 



②輸入時点での生豆の水分値がウォッシュト精製で10〜12%、ナチュラル精製で10〜13%のモノ



③異質な匂いのしないモノ



④契約上の仕様から5%を越えるサイズの差異がないモノ





の4つです。







この4つをクリアし、さらにローストしたコーヒーをカッピングし定めている基準で80点以上を得たコーヒーだけがSCAA認定のスペシャルティコーヒーとなるのです🤔









知れば知るほど『スペシャルティーコーヒー』の凄さが分かりますね、、、🙄















#コーヒー豆知識

#ohouiouiの豆知識コラム💕


_____________________________________________







今回も読んで頂き誠にありがとうございます☺️



「もっともっと多くの人にコーヒーの良さを知って頂きたい!」という想いから、コーヒーにまつわる豆知識コラムを日々連載しております。





このコラムが多くの人のコーヒーに興味を持つキッカケとなって頂ければ幸いです☕️✨









#堀江カフェ 

#自家焙煎珈琲店 

#コーヒー豆販売 

#ohouiouicoffee 

#煎りたて #挽きたて #淹れたて

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page